最終報
平成26年3月17日(月)、最終の上塗りが済み、午後には漸く屋号看板が完成しました。
文字の部分と家紋の部分を浮き上がらせるという方法を始めてとりいれた今回の製作でしたが、
周りの部分を平らにするのが意外と難しかったです。
22日(土)の運営委員会でメンバーに見てもらったあと、谷克二さんにお渡ししたいと思います。

第三報
平成26年3月2日(日)、閉館後、いよいよ「家紋の凸部分」を白で色付け。
しばらく使っていなかったので白色というよりもクリーム色に近くなってしまいました......。
今週中にもう一度か二度上塗りできれば、来週以降に3回程度の表面の上塗りへ。
3月中の完成に何とかこぎつけそうです。

第二報
平成26年2月21日(金)、谷さんに彫りの具合を見てもらい、一部修整したのち、24日(月)
いよいよ塗りにかかりました。
まずは表面にカシューで軽く上塗りし、3時間ほどたったところで、文字部分の色づけにかかり
ました。
「池田屋」と「家紋の凹部分」を黒で色付け。
本日はここで終了。
第一報
平成26年2月1日(土)、谷享司さんにデザインしてもらった屋号名と家紋をケヤキの板に
トレース。
翌日2月2日(日)より、いよいよ彫りを開始。
今回は屋号名と家紋を浮き出させ、まわりを削り落とすという彫り方。
約1週間、帰宅後、コツコツ彫ってようやく形が見えてきました。
家のものにはかなり騒音になっていたかもしれませんが、約3年ぶりの彫りからの屋号看板
製作に心が躍りました。
これから谷さんに状態を見てもらい、塗りの作業に入る予定です。

平成26年3月17日(月)、最終の上塗りが済み、午後には漸く屋号看板が完成しました。
文字の部分と家紋の部分を浮き上がらせるという方法を始めてとりいれた今回の製作でしたが、
周りの部分を平らにするのが意外と難しかったです。
22日(土)の運営委員会でメンバーに見てもらったあと、谷克二さんにお渡ししたいと思います。

第三報
平成26年3月2日(日)、閉館後、いよいよ「家紋の凸部分」を白で色付け。
しばらく使っていなかったので白色というよりもクリーム色に近くなってしまいました......。
今週中にもう一度か二度上塗りできれば、来週以降に3回程度の表面の上塗りへ。
3月中の完成に何とかこぎつけそうです。

第二報
平成26年2月21日(金)、谷さんに彫りの具合を見てもらい、一部修整したのち、24日(月)
いよいよ塗りにかかりました。
まずは表面にカシューで軽く上塗りし、3時間ほどたったところで、文字部分の色づけにかかり
ました。
「池田屋」と「家紋の凹部分」を黒で色付け。
本日はここで終了。
第一報
平成26年2月1日(土)、谷享司さんにデザインしてもらった屋号名と家紋をケヤキの板に
トレース。
翌日2月2日(日)より、いよいよ彫りを開始。
今回は屋号名と家紋を浮き出させ、まわりを削り落とすという彫り方。
約1週間、帰宅後、コツコツ彫ってようやく形が見えてきました。
家のものにはかなり騒音になっていたかもしれませんが、約3年ぶりの彫りからの屋号看板
製作に心が躍りました。
これから谷さんに状態を見てもらい、塗りの作業に入る予定です。
