「親父の話」有山至さんが、父・有山崧(たかし)さんを語る(第106弾)
「親父の話」のこと令和4(2022)年11月5日(土)の昼下がり、カフェ花豆に、18人が集まりました。迎えてくれたのは、このカフェを営む有山至さん敬子(ゆきこ)さんご夫妻。日野宿発見隊が、元日野市長 有山崧さんについて、 […]
今年も、常盤祭で日野宿発見隊の活動を紹介しました
令和4(2022)年11月12日(土)・13日(日)に開催された実践女子大学の常盤祭で、日野市立図書館のヤングスタッフの活動などとともに、日野宿発見隊の事業を紹介しました。 「まちかど写真館in実践女子大学」と題して、日 […]
日野停車場(旧駅)の改築に原宿駅の古材が使われた?
上段の写真の左側は「第一師団機動演習 撃戦ノ後日野町停車場前」と題した絵葉書で、大正10(1921)年頃に撮影された日野停車場全景。右側は昭和5(1930)年頃に日野停車場構内で撮影された1枚です。下段の写真は両方とも昭 […]
堀和平/画「甲州街道武蔵日野駅実景」
岡山県総社市生まれの堀和平が明治17(1884)年に描いたという甲州街道日野宿。絵は色紙よりやや小さめで水彩画。絵の裏側には「甲州街道武蔵日野駅実景、明治十七年九月二日、堀和平写」と書かれています。絵は、子孫の方から日野 […]
街道沿いのプラタナス 新たな情報を追加
今も日野宿内の甲州街道沿いに見られるプラタナスはいったいいつ頃植えられたものでしょうか。 日野宿発見隊で収集した写真に見られるプラタナスには以下のようなものがあります。現在都道となっていますが、かつては国道でした。その国 […]
【終了】行灯(あんどん)をつくろう(第105弾)
第18回日野宿子ども発見隊「行灯(あんどん)をつくろう」を下記のように開催します。今年一年の締めくくりに、行灯をつくってみませんか。 日 時 令和4(2022)年12月17日(土) 午後3時 ~ 5時 会 場 中央公民館 […]
【終了】第15回 八坂の祭り写真展(第104弾)
開催期間 令和4(2022)年9月1日(木)~9月30日(金) 展示場所 八坂神社の玉垣と南側フェンス及び森町消防器具置場壁面と竹間家駐車場フェンス 今年もコロナ感染症対策として八坂神社の神輿渡御は中止となりますが、日野 […]
新たにアップした写真をご覧ください。
戦後間もない昭和20年代初頭に、農林省蚕糸局に勤務していたお父さんの関係で、一時期蚕糸試験場日野桑園に住んでおられた稲谷順子さんご姉妹から郷土資料館に提供された貴重な写真から一部アップさせていただきました。新たな情報をお […]
新たにアップした写真をご覧ください。
三田春通さんからご提供いただいた写真から4点を新たにアップしました。大正・昭和初期の貴重な写真です。一部写真データの調査中のものも含まれていますがご容赦ください。
第18回子ども発見隊「夏休み!親子で調べよう日野用水(第103弾)」を 開催しました。
令和4(2022)年7月23日(土) 新東光寺地区センター(日野市栄町3-14-1)前の用水で「夏休み!親子で調べよう日野用水(第103弾)」を開催しました。 参加者は9組の親子(子ども10 名、大人11 名)とスタッ […]