下河原でなぞの石材調査! 北原の松本さん宅で羽ばたく鯉のぼり!<番外編>
平成29(2017)年4月22日(土)午前8時半から、下河原の観音堂近くの用水にある石材の回収作業にかかりました。発起人の猪鼻さんによれば、この石が昔の洗い場石ではないかとのことでしたが、表面の草を取り除き2本の石を持ち […]
【終了】「スタンプラリー in 日野宿2017」開催のご案内
一昨年から「ひの新選組まつり」の初日(土)に開催となった「スタンプラリー in 日野宿」。昨年は600名近い方に参加していただきました。今年も昨年続き「ひの新選組まつり初日平成29(2017)年5月13日(土)に以下の要 […]
『とんがらし地蔵建立二百五十年記念 北原村とんがらし地蔵』刊行(番外編)
平成29(2017)年2月、日野市内の北原地区に残るとんがらし地蔵尊の講元、松本保さんによって『とんがらし地蔵建立二百五十年記念 北原ととんがらし地蔵』が刊行されました。松本保さんには日野宿発見隊誕生当時から物心両面で支 […]
【終了】日野宿の魅力を再発見!-まちを楽しむ-(第75弾)
平成29(2017)年2月4日・18日(土)の2回の座学と3月11日(土)のまち歩き会の全3回の「日野宿の魅力を再発見!-まちを楽しむ-」を開催しました。新選組まつり初日のスタンプラリーに際して、受付をしていただく方々に […]
新たな日野図書館の看板が設置されました。
平成29年(2017)2月17日(月)、甲州街道側の看板に引き続き、西側壁にも新たな看板が設置されました。 これは実践女子大学と日野市の連携事業の一環として、日野宿の公共施設や商店会の皆さんのところで進められている事業で […]
【終了】日野図書館内に展示中の吊るし雛
平成29(2017)年2月19日(日)より、日野宿発見隊の枝川さんの仲介で、日野図書館内に吊るし雛5基を展示中です。 2月21日(火)から3月5日(日)に日野宿本陣でお雛さまを愛でる会(日野宿楽市楽座文化講座)が開催され […]
鮎にまつわるはなし<番外編>
平成28(2016)年12月31日(土)に松本保さんから聞いた話です。昭和10年代後期、ちょうど戦時中のこと、北原の松本さんの北の方にいたおばあさんが、焼いた鮎を串にさしたものを藁の筒にさして、売り歩いていたといいます。 […]
「多摩川の鮎」(有山敬子さん・文 月刊『五行歌』より転載)
日野宿発見隊のよき理解者である有山至さん敬子(ゆきこ)さんご夫妻が営まれているカフェ「花豆」で、日野宿発見隊十周年を祝う会の打ち上げの折、多摩川でとったという鮎をいただくことができました。数年前に日野一小近くの用水でとっ […]
【終了】七生支所脇の展示スペースで日野宿発見隊を紹介<番外編>
平成28(2016)年12月1日(木)から7日(水)まで、七生支所脇の展示スペースで日野市立図書館からのおしらせとして、今回は「日野図書館と日野宿発見隊」が紹介されています。同時に展示スペースの隣にはモニターがあり、日野 […]
日野宿発見隊10周年を祝う会 (第 74弾 )
平成28(2016)年11月27日 (日 )午後 2時 から、 日野宿交流館3階大会議室で、米田日野市教育長、西野日野市議会議長のご臨席をいただき、 日野宿発見隊十周年を祝う会を開催しました。加地代表の挨拶の後 、米田日 […]