【終了】まち歩き会「下ノ宿尻から日野の渡しへ」<番外編>
令和5(2023)年11月8日(水)、秋晴れの中、まち歩き会を実施しました。今回は、日野宿発見隊内の勉強会として日野宿発見隊から4名、その他5名の計10名が参加。下町下河原にお住いの鈴木邦夫隊員が案内人となって日野図書館 […]
「お茶屋の松」の由来と写真あれこれ 第一報
日野市の東光寺地区と八王子市の小宮地区のちょうど市境付近、現在では東光寺から新旭橋を渡って小宮方面に抜ける直線道路が整備されていますが、かつては谷地川を渡ると道は左にそれ、そこから大きく右に弧を描きながら進むと、その道の […]
【終了】第21回子ども発見隊「行灯をつくろう」(第110弾)を開催しました。
令和5(2023)年12月16日(土)午後3時から5時の2時間、第21回子ども発見隊「行灯をつくろう」を開催しました。参加者は子ども4名+幼児1名と保護者4名でした。 日野宿発見隊のYさんの御手本の行灯を参考に、まず2枚 […]
【終了】行灯(あんどん)をつくろう(第110弾)
第20回日野宿子ども発見隊「行灯(あんどん)をつくろう」を下記のように開催します。今年一年の締めくくりに、行灯をつくってみませんか。 日 時 令和5(2023)年12月16日(土) 午後3時 ~ 5時 会 場 日野宿交流 […]
アジア大会自転車ロードレース 昭和33(1958)年6月1日(日)撮影
昭和33(1958)年6月1日(日)に開催された第3回アジア大会自転車ロードレース。日野駅方面から日野橋方面へと日野町の中心街を駆け抜ける選手たちをひとめ見ようと沿道にはたくさんの町民が繰り出しました。八坂神社や日野警察 […]
多摩自然動物園へ 昭和33(1958)年5月11日(日)撮影
昭和33(1958)年5月11日(日)、開園して間もない都立多摩動物公園に向かう一家。日野町立日野第一小学校付近から多摩動物公園まで徒歩でゆく姿が微笑ましい。川崎街道を行き交う京王バスやオート三輪車、空を飛ぶ米軍のフェア […]
東京オリンピック聖火リレー 昭和39(1964)年10月8日(木)撮影
昭和39(1964)年10月8日(木)、日野宿内を行く東京オリンピック聖火ランナーの一行。日野駅方面から日野橋方面へ向けて中心街を駆け抜ける一行の先頭で聖火を持つのは米倉三男青年。あいにくの小雨模様にもかかわらず、沿道に […]
四季は永遠に 変るは生物のみ 春・夏編 昭和30(1955)年撮影
元日野市在住の故東尚士氏制作の『四季は永遠に 変るは生物のみ』の2分割したなかの春・夏編。日野宿の春:用水、田圃の代掻き(耕うん機、馬、牛)、田植え 夏:中央線日野橋鉄橋、水遊び、米軍機が映し出されています。 四季は永遠 […]
野猿峠ハイキング 昭和31(1956)年4月15日撮影
日野町立日野第一小学校付近から川崎街道を進み、高幡橋、高幡不動尊を経て、さらに野猿峠を越えて北野駅までのハイキング風景を撮った映像。街道沿いの田園風景など貴重な映像が記録されている。撮影者は日野市在住だった故東尚士氏。 […]
春さきの大雪 昭和33(1958)年3月29日(土)撮影
昭和33(1958)年3月29日(土)、春先の大雪の朝の様子が映し出されています。八坂神社の南側を流れる通称、裏の川(日野用水)付近の街並みや雪に覆われた八坂神社の杜などが見えます。またオリエント時計(現セイコーエプソン […]