【終了】まち歩き会「旧甲州街道日野の渡しと旧家を訪ねて」(第11弾)
旧家滝瀬家の奥様からお話しを伺う。屋敷を囲むようにして建つ蔵の周りには、かつて使われていた農耕具やつい最近まで使われていたという五右衛門風呂など興味をそそられるものばかり。
日野尋常高等小学校校門礎石発掘作業(番外編)
昭和30年代の日野町の写真や仲町界隈を描いたイラストなど、数多くの貴重な資料を提供いただいた戸高要(もとむ)氏(屋号「佐野屋」)や、郷土史研究に熱心に取り組まれている猪鼻洋助氏(猪鼻輪業)から、予てより日野尋常高等小学校 […]
滝瀬弓太郎之碑と東京府境界標見学(番外編)
平成20(2008)年3月6日(木)午後、猪鼻洋助さんと自転車で市内のプチ文化財巡りをしてきました。ひとつは、川崎街道を南に進み、日野郵便局本局のちょうど斜向かい付近にある墓地に建てられている「滝瀬弓太郎之碑」(顕彰碑) […]
志村家の初午見学(番外編)
平成20(2008)年2月12日(火)、志村さん宅(森町)の初午の様子を見せていただきました。写真左は敷地内に祀られた現在のお稲荷さん。祠の中に金色のお稲荷さんが祀られています。 毎年初午には、「正一位稲荷大明神」と記し […]
北原の初午見学(番外編)
平成20(2008)年2月10日(日)、北原の松本保さんのご紹介で、同氏宅の北側にあるお稲荷さん前で執り行われた初午の行事に同席させていただきました。 古くからこの地に住む方ばかりでなく、今では他所に移ってしまった方も加 […]
トンガラシ地蔵の天道念仏講見学(番外編)
平成20(2008)年2月1日(金)、北原、トンガラシ地蔵の天道念仏講が行われました。講中の松本保さんのご紹介で、特別に図書館から二人、見学させていただきました。 皆さんといっしょに唱えたもののなかでも、「黒谷和賛」の「 […]
諏訪流放鷹術見学(番外編)
平成20(2008)年1月26日(土)、八王子市の滝ケ原運動場で開かれた諏訪流放鷹術を日野宿発見隊の須永克彌さんの紹介で見学してきました。これが正装なのでしょうか、粋な格好をした鷹匠によって放たれた鷹や隼が、ハトやキジな […]
【終了】なつかしの日野写真展 ‐日野町編‐(第9弾)
開催期間 平成20(2008)年1月12(土)日から4月30日(水) 会場 日野宿交流館1階通路壁 この写真展は、一昨年、地元商店会や歴史と民俗の会の方々をはじめとする市民の皆さまと図書館が共同で立ち上げた、日野宿発見隊 […]
松本保家の柿の木の古木
平成19(2007)年6月25日(月)と11月22日(木)に撮影した、北原の松本家に残る柿の木と松本保さんです。 母屋の裏手に立つこの古木は根元から上が空洞になっています。右手の写真のなかほどにその空洞の突端が見えます。 […]